無添加とは、言葉からそのまま意味をとらえると、
「添加物が入っていない」ということになります。
原液100%や、成分100%の物質のことということですね。
【表示指定成分】
2001年3月までは、厚生省によって定められていた、アレルギー反応を起こす疑いのある成分102種類。この「表示指定成分」
が入っていない化粧品のことを、「無添加化粧品」と呼んでいました。
(*「旧表示指定成分一覧」は別表にまとめてあります。)
【無添加化粧品とは】
指定成分102種類を使わず、特に肌に影響があるであろう合成剤を使っていない化粧品のことです。
ただし、指定成分以外の防腐剤や色素などは使われている可能性があります。
2001年4月以降は、指定成分という取り決めがなくなり、「配合されているすべての成分を化粧品に明記すること」となりました。
これによって、以前使われていた「無添加化粧品」という枠組みがなくなり、
現在そう呼ばれているものは、だいたいが以前からのなごりで「旧指定成分を配合していない化粧品」のことを指します。
【新しい枠組み】
化粧品の全成分が表示されることによって、私たちは配合成分すべてをチェックすることができるようになりました。
これによって、化粧品の枠組みを変化する時期にさしかかっています。
わたしは化粧品がおおまかに「5種類にわけられるのではないか」と思います。簡単にわけたものを
コラム「化粧品の種類」へまとめてありますので、興味のある方はご覧下さい。
|